グーグルアドセンスを利用している方なら経験があるのではないでしょうか。
アドセンスのページを開くと出てくる『ads.txtを設置してください』の警告。
アドセンスに登録してから見て見ぬふりをしてきましたがついに設置してみようと重い腰を上げました。
これから設置される方の参考になれば幸いです。
*設置したのが2020年の3月になります。最新の方法や環境によって変わってくるので、ご自身でも調べて見てくださいね。
目次
ads.txt(アズテキスト)とは?

最初は読み方すら分からず、一体何をどうしたらいいの??と全部はてな状態。
読み方は、アズテキスト。アズドットテクットとか呼ぶのかと思っていました笑(雑魚ブロガーですみません)
アズテキストについて調べていくとどんどん難しい用語が出てきたのでコアラが今のところ理解できたことは、
アズテキストを設置しておくと、広告の詐欺が減って安心して広告主が広告を入札できる。なので設置しておくとアドセンス(広告主)から安心して広告を出してもらえる=収入が減らない(超ざっくり。そして解釈が間違っていたらすみません)
調べたら絶対に処置する必要もないと出てきたのでそのまま放置していたんです。
いつか時間あるときにでもやろうって思っていたら、
3月25日にグーグルからメールがきましてついに設置することにしました。
[ご対応ください] 広告収益を守るために ads.txt をご使用ください
広告収益を守るために ads.txt をご使用ください
お客様
平素より Google のサービスをご利用いただきありがとうございます。 「ads.txt ファイル」の件につきまして、ご連絡いたします。
弊社で確認しましたところ、お客様の AdSense アカウントの [自分のサイト] タブに含まれるサイトの中に、ads.txt ファイルが公開されていないサイトがあるようです。 ads.txt を使用すると、
お客様の広告スペースの販売者をお客様が認定した相手 (AdSense など)のみに限定できるようになります。 この方法で自サイトの広告枠の販売者を管理すれば、 認定していない販売者がお客様のドメインを悪用して別の広告枠を 売るような事態を防ぐことができます。ads.txt について詳しくは、ヘルプセンターをご覧ください。 Google の一部の広告サービスでは、
広告主様が広告スペースを購入する際、ads.txt で認定販売者に分類されている販売者の広告枠に入札先を限定でき るようになっています。 広告スペースへの入札が途絶えないようにするには、ads. txt ファイルを作成し、 広告を掲載するすべてのサイトで公開することが重要です。
エックスサーバーならめちゃくちゃ簡単!

エックスサーバーのホームページ、ホーム>マニュアル>ads.txtにやり方付きで出ていました!
下の方法で設定した後に見つけてしまった( ; ; )
やり方はここから
全てエックスサーバーのホームページ上で完結します。
唯一つまづくところといえば、運営者IDくらいでしょうか。
運営者IDはメールがきた人ならメールの一番上にも書いてあるし、
アドセンスにログイン後、アカウント>アカウント情報からも見れます。
自分でファイルをダウンロード、ファイルジラから設置した後に見つけてしまったのでこの方法は試していませんが、コアラがやった方法より絶対に簡単そう!!
ファイルをダウンロードしてFTPツールからアップロードする方法
自分なりにググってわかったことは、なんかファイルを作って、それをアップロードするらしいということ。
いくつかのユーチューブやブログを見ながら以下の手順でやってみました。
ファイルをダウンロード

ブログの中にも書かれた時期が違うものがあったので、複数見ましたが、テキストファイルを自分で作成しなくても今はアドセンス画面で自動でダウンロードしてくれます。
アドセンスにログインしたあとのいますぐ修正するから、ダウンロードできます。(写真の緑の矢印)
ダウンロードすると、自分の運営者ID「pub-0000000000000000」も入っているはずです。
運営者IDはメールがきた人ならメールの一番上にも書いてあるし、
アドセンスにログイン後、アカウント>アカウント情報からも見れます。
ファイルジラでアップロードする

エックスサーバーを契約した時のメールからFTP情報を探しました。
FTPホスト名(FTPサーバー名)、FTPユーザー名(FTPアカウント名)、FTPパスワード が必要となります。
ファイルジラからのアップロード方法は、右下から自分のドメインを探す> public_html> ファイルに向かってドラッグしてアップロード完成!
アップロードの方法は詳しく書きません。
というもの圧倒的にエックスサーバーの人は、エックスサーバーのホームページからやってもらうのがおすすめだからです。
*ファイルジラ、FTPって何?という方は、ユーチューブなどで詳しい解説がありますよ。コアラも独学でわからない単語が出てくるたびググったり、ユーチューブで調べて何とかブログ運営しています。
初心者向けのブログ運営勉強方はこちらから↓

警告が消えた!
いつもアドセンスを開くと出てくるあのピンクの表示。
設置直後にはさすがに消えていませんでしたが、24時間後に確認したら消えていました!
いつも何となく気になっていたので警告がなくなってすっきり!
まとめ
今回はグーグルアドセンスのアズテキストの設置方法について記事を書いて見ました。
今はファイルを作成しなくても、運営者ID入りのファイルをダウンロードできるし、エックスサーバーならさらに簡単です。
必須ではないため何となく放置していたという人も多いのではないでしょうか。
アズテキストについて調べていたら、将来はアズテキストが設置されているブログなどは高額で広告が入札されるようになるかも???という記事もありました。
やってみると意外とすぐにできたので、思い立ったときにやってみてはいかがでしょうか。