シドニーの歩き方
シドニー生活情報

【総額4000ドル以上かかった】オーストラリアの歯医者は高すぎ!歯は治療してくるべし

海外の歯医者さんは高いと聞いたことはありませんか?

オーストラリアで、歯の詰め物神経治療親知らずの抜歯まで

今回の記事はトータルで4000ドル(日本円で30万くらい)は歯の治療に使ったコアラの体験談となります。

オーストラリアへ、ワーホリ、語学留学を考えている方!

絶対に歯科検診を受けて、歯は直してきてください!!!

シドニーの歯医者さんの値段や実際にいった体験などまとめてみました。

シドニーで日本語が通じる歯医者さんはあるの?

japanese

シドニーには日本語の通じる韓国系の歯医者さんがシティに2つ、

ニースシドニーには日本人の先生のやっている歯医者もあるので

言葉の心配はありません。

シティの歯医者さん2件は韓国系の先生で、ネイティブではなかったり

歯科助手のお姉さんが日本語訳をしてくれたりということもありますが、

日本語で治療受けられるというだけでホッとします。

歯医者の詳細はここでは省きますが、日本語情報サイトのjamsや日豪プレスをみると

日本語で治療できる歯医者一覧などがありますよ。

シドニーの歯医者さんの大体の値段

money

歯の保険は未加入という前提でコアラが実際に払った金額や友達から聞いた金額を元にしています。

あくまでの参考程度で、正確な値段は歯医者さんへ問合せしてみてくださいね。

(この記事では1ドル80円で計算していきます)

定期検診  100ドル

歯の詰め物(小さな虫歯) 100〜200ドル

*奥歯の大きなものだとセラミックをつかって1000ドルすることもあるようです

歯の神経治療  1,000ドルから3,000ドルくらい

親知らずの抜歯  500〜1,000ドルくらい

歯科矯正(インビザライン) 6,000〜8,000ドル

ホワイトニング   400〜500ドル

料金は、歯科医や治療の方針によって大きく変わります。

虫歯だから削って詰め物しない!といけないという先生もいれば、

まだ様子見ましょうとか。

1つだけでなく、セカンドオピニオンとして他の先生にみてもらって、

見積もりをとるのも良いかもしれません。(見てもらうだけで100ドルですけどね泣)

コアラは診察代に加え、歯の詰め物、神経治療、親知らず抜歯と保険にはいっていないときに、トータルで4000ドルほど歯の治療に使う羽目になりました。

そのときは、少しでも安くなる方法ないかなと調べたのですが、

この価格がオーストラリアでは普通、むしろいってる歯医者さんは良心的な値段だとわかり

泣く泣くこの料金で治療をしました。

日本帰国中に治療するほど長く帰れないし、航空券代入れたら結局同じかなと。。

今は反省して保険に入っています。

検診

dentistcheckup

日本の歯医者さんでもある、ちょっと歯が痛むからみてもらったり、

定期的に虫歯がないかの検診や歯のクリーニングに行くやつです。

日本だと保険が聞くから数千円ですむと思いますが、

シドニーだと定期検診、ちょっと歯が痛むからみて欲しいという場合でも

初回、保険なしなら100ドル(8000円くらい)はかかる所がほとんどです。

歯がちょっと痛い、でも虫歯かわからないという状況で100ドルはちょっときつくないですか???

その検診の中に、歯のクリーニングが含まれているかレントゲンが含まれていないかで値段が変わってきます。

この100ドルもこれからみる、神経治療がなんかをみると可愛く思えてきます。

歯の詰め物

小さな虫歯が見つかって削る場合、日本で詰めていた詰め物が外れた場合も

100ドルか200ドルくらいします。

ちなみに日本でよく使う銀歯は日本でしか使わないため

詰め物も白いものになります。

詰め物も材料で、値段が変わってくるらしく安いくて小さいと100ドルくらい、

奥歯で大きかったりいい材料(確かセラミック?)だと1000ドルくらいすることもあります。

コアラは海外の麻酔は強すぎるんじゃとか、先生雑に注射しないかなと無駄に心配してましたが、

至って普通、麻酔も優しくしてくれて、治療中も痛みなしでした。

神経治療

decay

歯の詰め物で治療が終わればいいのですが、

虫歯が進行していた場合、神経治療をすることになります。

俗にいう神経を抜くっていうやつですね。

これがびっくりするくらいの高額!!!!!

前歯か、奥歯ということや歯医者さんによりますが

コアラは2000ドル払いました。(泣)

日本で神経治療していた歯がまた痛み出したという友人は1番奥の歯で合計3000ドルくらい払ったそうです。

高すぎる、オーストラリアにきた日本人を騙すぼったくりなんじゃないと思って(笑)、

オージーの知り合いにも聞いてみましたが、それが平均らしいです。

日本なら保険適応内で10000円もかからないですよね。。

しかも神経治療って薬を何度かに分けて入れるため、何度も歯医者に通わなくてはいけなくてとっても大変でした泣

親知らずの抜歯

dentist

日本でやるのも恐ろしい親知らずの抜歯。

保険なしなら500ドルくらいはかかります。

コアラは日本でもオーストラリアでも両方抜いたことがあります。

海外で抜くとなると心配倍増ですよね。

ラッキーなことにコアラがいった歯医者さんは腕がよくて麻酔がちくっとしただけ

そのあとは痛みなく、多少の格闘でスポンっと抜けました。

麻酔はしているものの、大人の男性が全力でグイグイ歯を押したり引っ張ったりするのは想像するだけでも恐ろしいですよね。

抜歯後は抗生剤を処方してくれましたが、痛みどめは自分で買ってね〜という感じでした。

スーパーでも売っているニューロフェンという鎮静剤の1番効きそうなの買いましたよ笑

歯を抜いたあと、血がいっぱい出てとても不安でしたが、

得意の大丈夫、大丈夫何かあったら電話してで終わりました。

この辺やっぱりオーストラリアっぽい。

歯の矯正

歯の矯正をオーストラリアでやっている人が多かったです。

歯の矯正に関しては日本でやるよりも少し安いみたいというのと、

銀色の矯正具ではなく少しづつ歯をずらす透明で見えづらいインビザラインというのがあるようです。

日本にいると歯並びってそこまで気にならないけど、

オーストラリアにくると自分の歯並びの悪さが気になって、大人になって思い切って始めたという人もいるみたい。

それと一緒にホワイトニングをする人も多いようです。

歯医者さんのホワイトニングも聞きますが、

オーストラリアなら市販の歯磨き粉でもかなり白くなりますよ。

ホワイトニングならコルゲートオプティックホワイト|3種類試してみましたオーストラリアにきて思うことは、オージーって歯が白い人が多い! 歯が白い秘訣の1つは、市販の歯磨き粉でも効果の高いホワイトニングケ...

オーストラリアの歯医者さんの様子

dentist

日本だと治療のお部屋に2〜3個いすが並んでいて、

簡単なしきりがある上の写真のようなところが多いのではないでしょうか。

オーストラリアの場合、完全に広めの個室になっていて、個室には家族も一緒に入ることができます。

歯医者さんに、歯科助手さんがいてというあたりは同じですね。

やっぱりというか、次に何をするとか歯科助手さんの細やかな気配りとかはないですね。

この辺りは日本の対応が凄すぎるんですが。

歯医者に行くときの便利フレーズ

虫歯や歯医者に行くときの医療用語って普段使わないから知らなかったりしますよね。

少しまとめてみました。

check up  検診

decay  虫歯はディケイと言います。

fillings 歯の詰め物のこと

x-ray レントゲン

root canal 神経治療のこと

wisdom teeth 親知らず

braces 歯の矯正のこと(主に銀色のやつをさします)

現地の人はどうしているの?

teeth

こんな高い歯の治療費、ローカルの人はどうしているかというと、

メディケアには歯の治療は含まれていないので、

民間の保険に入ってカバーします。

ちなみに民間の保険も入ればすぐ使える訳ではなく大体の保険がwaiting periodがありますので、

(waiting periodなしのプランも見つけたけど保険料は高いし、大してカバーされなくて見送りました)

歯が痛い、歯医者にいって高かったから保険加入→カバーということにはなりません。

基本的に前もって保険に入っておく必要があります。

コアラも高い治療費を払って反省したあと、歯もカバーしてくれる保険に入りました。

保険が全くわからないという方はショッピングセンターに入っている、BUPAなどの窓口できいてみるか、

オンラインで保険のプランが比べられるサイトがあるのでみてみることをおすすめします。

日本で直してくるか保険に入ってくるのがベスト

ワーホリなら、渡航前に絶対に歯科検診を受けて、

虫歯になりそうな歯を無くしてくること!!!!

虫歯になりやすい自覚があるならワーホリの海外保険でも

歯科治療費用が付けられるものを選びましょう。

長期で滞在予定なら現地の民間保険も検討しましょう。

日本に帰国後に請求できる??

question

どうやら日本に帰国後に申請すると国民健康保険や社会保険で、

7割が戻ってくるという制度があるらしいのです。

これは海外の日本企業に駐在している人向けの制度なのか??

調べてもよくわかりませんでした。

あくまでもコアラも聞いたことがあるレベルなので、

知り合いでも実際に返金申請した人はいません。

領収書は必ずとっておいて、日本で保険料を納めている自治体に問い合わせてみるしかないです。

まとめ

オーストラリアの歯科治療がいかに高額ということが伝わったかと思いますが、

歯のケアは毎日しっかりとやりましょう。

ワーホリでくる人なら先に歯を直しておくこと、

長期でオーストラリアに滞在するなら民間の保険に入っておくといいですよ。