「イースター」という言葉は聞いたことがありますが、日本人からすると
実際どんなことをするのかはピンとこないですよね。
この記事では2020年のイースターホリデーや、イベント現地オーストラリアの様子について書いていきます。
*この記事は3月1日に書いたもので、コロナウィルスの影響で各種イベント、イースターショーも中止となっています。
*4月10日追記 イースターもコロナの影響で、家にいなくてはいけません。例年ならパーティー、旅行の時期ですが2020年のイースターホリデーは、教会の様子をオンラインで放送という状況です。
目次
2020年のイースターはいつ?

2020年のNSW州のイースターは4月10日〜4月13日で4連休になります!!
4月10日 | 金曜日 | グッド・フライデー |
4月11日 | 土曜日 | イースター・サタデー |
4月12日 | 日曜日 | イースター・サンデー |
4月13日 | 月曜日 | イースター・マンデー |
オーストラリアでは州によって祝日が変わるのと、イースターも毎年日が異なります。
タスマニアだとイースターチューズデーというのがあります。いいなー。
毎年春分の日の後の最初の満月の次の日曜日に祝うため、年によって日付が変わります。
4月3日くらいから始まることもあれば、20日くらいから始まることもあります。
4月25日にはアンザックデーという祝日があって、年によっては近いのでそのまま連休にしてしまう人がいます。
日本でいうとゴールデンウィークのようなイメージですね。
2020はちょっと離れているので難しいですかね〜
2020年オーストラリアの祝日についてはこちらから↓

イースターって何?
「イースター」と言うのは、イエス・キリストの復活を記念・記憶するキリスト教のお祝いで日本語で「復活祭」とも言います。
クリスチャンの多いオーストラリアでは、クリスマスホリディと並ぶ大事なイベントで大型連休となります。
多民族国家のオーストラリアでは、いろんな宗教の人がいますが、なんかもうイースターというイベントになっていて、違う宗教の人も普通にお祝いします。
グッドフライデーとかイースターサタデーって何?
ちなみにイースターホリデーと一括りにせず、それぞれイースターマンデーとか名前がついているのも意味があります。
グッドフライデーは、イエス・キリストが十字架にはりつけにされて亡くなった日。
イースターサタデーは、亡くなったイエス・キリストがお墓に安置された日です。
キリストが復活したとされる日曜、イースター・サンデーが最も重要な日とされています。
呼び方はグッドをつけたり、イースターサタデーと言ったり微妙に違います。
個人的にはなんではりつけにされた日はグッドフライデーなんだろうと思います。
グッドではなくない??宗教って奥が深いですね。。
イースターの過ごし方
基本的にイースターの連休は家族で過ごす人が多いです。
教会へ行く
キリスト教徒の家族だと、一家で教会へいきます。
1年の中で最も教会が混み合う時期です。
イースターエッグハント

イースターには欠かせない、イースターエッグ。
卵に絵を描いたり色を塗ったりして、オリジナルのイースターエッグをつくります。
お子さんがいる家庭だと、お子さんも喜びそうですよね!
そのイースターエッグもしくはスーパーで売っているチョコを隠して探すというゲームが行われます。
各家庭で行ったり、イベント会場で大規模にやっているいたりもします。
連休で旅行に行く
連休中に旅行に行く家族も多いです。
下の旅行に来る人への注意で詳しく書きますが、例年混み合いますので早めの予約がベターです。
オーストラリア国内やクルーズ船での旅行をする人が多いイメージです。
今年はコロナの影響で近場で過ごす人が多いのかなと予想しています。
イースターの時期に食べるもの、良くみかけるもの
イースターエッグ
なんで卵なんだろう?と思ってましたが、卵には
卵はイエス・キリストの蘇り、新しい命の象徴の意味があるそうです。
茹で卵を食べる家庭もあれば、卵型チョコレートを配ったりする家庭などそれぞれです。
イースターバニー
なんでイースターは卵とウサギなんだろう??って思ったことありませんか?
このウサギは、カラフルな卵やキャンディ、ときにはおもちゃをバスケットに入れて子供たちの家に届けるんだそうです。
祝日の前夜に子供たちに贈り物を届けるという点では、イースター・バニーはサンタクロースみたいな存在なんだとか。
タマゴは生命誕生の象徴であり、ウサギは多産であることから、生命の復活と繁栄を祝うイースターのシンボルだそうです。
卵やウサギの形のチョコレート

2月中旬くらいからスーパーに並びはじめるイースター用のチョコレート。

卵にちなんでなのかニワトリの形のチョコも発見。

かわいいのでつい買ってしまいます。
観光でくる方はお土産にもいいかもしれませんね。
ちなみに大きめの卵やウサギは中は空洞です。チョコがぎっしり詰まっている訳ではありません。
味は普通のチョコレートです(笑)
ホットクロスバン
ドライフルーツなどが入った甘いパンで、上にアイシングなどで十字が書かれています。
表面の十字はイエス・キリストの受難を表しているそうです。
知らなかった〜甘くておいしーとしか思ってませんでした。
なんでホットなのかは調べてもわかりませんでした。全く味はスパイシーでも熱くもありません。
いろんな種類のホットクロスバンが売られていますが、コアラが好きなのはチョコレートのもの。
チョコレート記事でドライフルーツの代わりにチョコチップが入っています。
10秒くらいレンジで温めると、チョコがとろーっと溶けて美味しいですよ。
最近は子供用?の小さいサイズも売っていて可愛いです。
昔からの伝統だと、イースターの期間中に食べるホットクロスバンには乳製品(乳・バター)と卵を使うことができず、正確にはグッドフラデーに食べるものなんだそうです。
普通に美味しいのでイースターに限らず良く買って食べています。
イースターショー 2020年は開催中止決定
シドニーでは毎年イースターホリデー/休暇の4日間をはさんで、『シドニー・ロイヤル・イースター・ショー』が2週間開催されます。
コアラは数回行ったことがありますが、感想としては
人がいっぱい、疲れる、です(笑)
まず会場に駐車場がないので電車で行くことになる。
(毎年イースター用の特別ダイヤが運行します。最寄りは市内から20分くらいのオリンピックパークの駅です。)
そして激混み。トイレに行くも待ち時間が長い。会場が広いので歩き疲れる。
最初にネガティブなことを書いちゃいましたがいけばそれなりに楽しめます。
特にお子さん連れにはいいんじゃないでしょうか。
ワーキングホリデーや学生さんなど、シドニーに一時的に滞在されている人は一度は言っておくといいかなと思いますよ。
会場でできること
子供向けのイベントがあったり、屋台が出ていたりします。
サンプル、試食を配っていることもありますよ。
家畜と触れ合えたり、メインスタジアムではカウボーイのロデオが見られたり。
遊園地もあって、絶叫系の乗り物もあります。
小さいディズニーランド見たいな感じで考えていただくと、わかりやすいかと思います。
プログラムは入り口で配っていたり事前にオンラインで確認できますので、自分の希望の日に行くと良いです。
イースターショーバッグはお得
ショーバッグと呼ばれる、各お店の福袋のようなものが売っているコーナーがあります。
チョコレートや子供のおもちゃや化粧品の詰め合わせなんですが、結構お得で人気のしょーバッグはすぐに売り切れになります。
チケットはオンラインで
イースターショーはチケットが必要になります。
当日購入もできますが、事前のオンライン購入が少し割引があるようです。
観光で来る人が気を付けることは?
ホテルや航空券がとりずらくなる
イースターの時期は、旅行に行く人が増えます。
2020年はコロナの影響もあり、どうかなーとは思いますが、オーストラリア国内はそこまで影響を受けていないこともあり混雑が予想されます。
直前に、どこか行こう!と思い立っても国内線の飛行機は満席または高すぎる、ホテルも満室ということになります。
コアラ家は毎年そのパターンで行くところないのでイースターショーにいって疲れて帰ってくるパターンです。(笑)
早い人だとイースターに備えて6ヶ月〜3ヶ月前には航空券を取ったりします。
予定を入れる時は早めにするのがベター。
シドニー市内のお店もクローズする
イースターホリデー中は結構クローズするショップ、レストランが多いので、ホームページなどで営業時間をみておきましょう。
確かウェストフィールドですら4連休中毎日は営業していなかったと記憶しています。
年中無休チャイナタウンは、イースター期間中もオープンですが、今年はコロナの影響もあって営業時間が変わっている可能性もあります。
まとめ
日本でも浸透しつつあるイースター。
今回の記事で、イースターの由来や過ごし方の参考になれば幸いです。
みなさんも良い連休をお過ごしください。