こんにちは、コアラです。
海外旅行に行く際、気になるのが現地のトイレ事情ですよね。
これまで色々な国に行ったことのあるコアラですが、トイレって各国によって事情が変わります。
チップのいるヨーロッパや、トイレットペーパーは基本的についてなく、ホースのようなもので流さないといけない東南アジアアジアの国などなど。
これまで行った中で一番驚いたのは中国の成都の山奥のトイレですかね〜個室がなく1列の溝が掘ってあるだけ!!そこに10人くらいまたがって用をたすんです。
前の人のお尻が見えて、汚物がそのまま流れてくるんです。
想像できます?言葉で説明するのが難しいんですが、かなり強烈でした。5年以上前の話なので今は改善されてるのかな。(されてて欲しい)
今回は、オーストラリア、特に観光客の方が泊まるシドニー中心部のトイレ事情について紹介していきます。
目次
オーストラリアのトイレは比較的綺麗 チップは不要
出だしから強烈な例をだしちゃいましたが、オーストラリアのトイレは比較的綺麗で、使い方も日本と同じなので心配することはありません。
トイレを使うのにお金を払う必要はありません。
チップボックスとかもありません。(基本的にチップはない国です)
>>>【関連記事】オーストラリア旅行で知っておくべき10のこと。チップやお水は飲める?(準備中)
お金を払う必要はないけど、日本ほど綺麗でなかったり(ってか日本の清潔さが群を抜いてすごいだけ)、壊れてて使えなかったり、市内中心部だとホテルやレストランのトイレも利用客以外は使えないように鍵がかかっていることがあります。
市内中心部のトイレの場所については下で説明しますね。
使い方が日本と同じというのは、洋式便器に腰掛けて用を足して、トイレットペーパーは便器に流すってことです。
そんなの説明する必要もなく当たり前じゃんと思われるかもしれませんが、シドニーは多民族国家なので、トイレのドアにまたがるな、トイレットペーパーはゴミ箱に捨てるなという注意書きが書いてあったりします。
それだけ、便座の上に土足でまたがる人や、トイレットペーパーを流さずゴミ箱を溢れさせちゃう人が多いってことですね。。
トイレットペーパーもついてます
どこのトイレでも(公衆トイレは除く)トイレットペーパーも基本ついているので流せるティッシュは必須ではありません。それでもあると安心かも。
ペーパーは硬くて薄いのが多い気がします。日本のトイレットペーパーみたいにふわふわじゃない!
ペーパーは持っていかれないようにカギがついていて、3−4ロール収納できる設備を良く見かけます。なのでトイレットペーパーがきれてる〜ってことも少なめです。
トイレがあるか聞くときは
オーストラリアでトイレは toilet / bathroom / restroom / lavatory と表記されています。
トイレがあるか、使えるかを聞くときは
シンプルにDo you have bathroom ? Where is the bathroom ? で問題ないかと。
toilet も restroomもトイレを指す単語ですが、bathroomが一番良く聞く表現かな。
ちなみにbathroomは日本人の苦手なthとrが入ってます。バスルームと日本語発音すると乗る方のbus???となっちゃいますので バツゥウーム という感じで発音すると伝わりやすいです。

ウォッシュレットはある?
日本の友人から聞かれる質問で一番多いのがこれ!
結論からいうと ありません。
有名な5つ星ホテル(シャングリラやフォーシーズンなど)でも基本的についてないし、コアラもオーストラリアでウォッシュレット付きのトイレってみたことないです。
コアラ旦那、日本にきてウォッシュレットに感動する
オーストラリア生まれ、育ちのコアラ旦那はウォッシュレットを知ってはいたものの、日本に来るまで使ったことも見たこともなし。
まず羽田空港のトイレ、清潔に保たれているのと全てのトイレにウォッシュレットが標準装備されていることにびっくり。
コアラ家のトイレが、自動でトイレのふたが空いて、使用後に自動で流す設備がついてるんですがそれにもびっくりで、日本てなんでもハイテクだって驚いてました。
ボタンがいっぱいついているけどイマイチ使い方がわからないらしい笑
お尻マークが大きい方をした後に使うんだよと教えたけど、中々見慣れず使うのに躊躇してたんです。それが滞在1週間後くらいに初トライし、見事ハマってました(笑)
帰国する時には、家にも欲しい、オーストラリアで売ってるところないかなっていうように。
コアラも調べてみたんですが、オーストラリアにもTOTOはあるみたい。ホームページにもウォッシュレットはあるんですが値段は見当たらず。
輸入になるから高そうだなぁー、そんな理由もあってあまり普及してないのかも。
ちなみに英語ではウォッシュレットではなくBidet toilet(ビデトイレット)というのが一般的です。
日本語のフリーペーパーで見かけるのは、便器との一体型ではなくて自宅の便器の便座だけ取り替えられる簡易ウォッシュレット。
割とお手頃な値段であるみたいです。
女性の悩み 消音機能がない
ウォッシュレットがない=音姫なんかの消音機能なんてもちろんないです。
女性ならわかってくれるかと思いますが、隣の人の用をたす音が聞こえるのってなんだか恥ずかしいですよね。
消音機能がないとそうしてるのかというとそのままジャーです。オージーはそんなこと気にしません。
旦那も消音ボタンを押すとざーっていう音がして、何これ?って。コアラが説明するとそんなもの必要??って不思議な顔をしてました。
コアラも最初の頃は、気にはなってましたがもう数年たてば全く気にならずはジャーです(笑)
日本から持っていくと便利なもの
携帯ウォッシュレット
お尻が繊細な人はこれ!昔のシェアメイトが学校にいくのに毎日持ち歩いてました。サイズもコンパクトで、パッと見ウォシュレットって気付きませんでした。
便座シート
便座がなかったり、妙に小さかったり、割れてたりすることも。
使い捨て便座シートあれば安心。
こういうの↓ 便座なのかどうなのかいまだにわからず空気イスです笑

流せるポケットティッシュ
トイレットペーパーがきれているときに使えます。
除菌シート
これはトイレだけでなく、旅行中色々使えて便利!多めに準備しておきたいです。
シドニー市内中心部でトイレを使うとしたら
ホテルなら高級ホテル
公共のトイレもあるんですが、なるべく綺麗なトイレを使うとしたらやっぱりホテルのトイレですかね。
宿泊者以外は使えないようにトイレに入る時にルームキーをかざさないといけない作りになっているところもありますが、いいホテルほど(4つ星、5つ星)トイレ利用可能だったりします。
雰囲気的に変な人は入ってこないし、カフェやレストランのみ利用のビジネスマンが多いからでしょうか。
利用していないのに、トイレだけ使うのは気が引けますがイザということがあるので名前をだすと、シャングリラホテル、フォーシーズン、タウンホールあたりだとヒルトンホテルですかね。
お土産屋さん
ロックスにあるお土産DFS GALLARIAなど。お土産屋さんも観光客に立ちよってもらいたいので、トイレは綺麗です。
タウンホールウールワースの3階
意外とみんな知らないのがこのトイレ。タウンホールウールワースをエスカレーターで2回上に上がるとちょっとしたフードコートがあって端にトイレもあります。
お菓子の売っている地上回はみなさんいくと思いますが、以外と上まで上がるとトイレやアウトドアグッズまで売っていたりします。
ただここのトイレも故障中などで使えないこともあります。
公衆トイレや夜間の利用は気をつけて
街を歩くとボックスみたいな公衆トイレもあるんですが、本当にイザという時以外は使わない方がいいと思います。
シドニーってホームレスが多くて、ちょっと薬でもやってるのかな?っていう道で大声で叫んでる人がいたりします。
トイレ近くを占拠してたり、夜は特に薬をやって注射器がころがっていることもあるそうなので、近ずかない方がベター。
ホストファミリー宅やシェアハウスだと
このブログを読んでいる方の中に、ホームステイやシェアハウスを予定している人がいるかもしれません。
一般のお宅のトイレ事情もちょっとだけ紹介しておきます。
トイレは、バスルームと一緒になっています。バストイレ別なんて一般の家ではほぼないかなぁ。なので長居は禁物、使用後は使っていないことがわかるようにドアを空けておいてねと言われることも。
トイレのドアを開けっ放しにするなんて行儀が悪いって、日本だと怒られそうです。
まとめ
オーストラリア(特にシドニー)のトイレ事情はいかがでしたか?ところ変われば、トイレ事情も変わります。
