シドニーの歩き方
シドニー生活情報

トランスファーワイズは安全?使ってみた感想|マイナンバーはいらなかった!

海外送金で手数料が安いと人気のトランスファーワイズ。

名前は聞いたことがあったんですが、実際に使ったことはなかったんです。

今回はコロナの影響で一気に豪ドル安になったので急いで日本から送金のために急いでアカウントを作りました。

結論からいうと、マイナンバーいらなかった、送金が早い、手数料明確

何でもっと早く登録してなかったんだろう です。

送金の手順はいろんな方がブログやユーチューブですでに分かりやすく紹介しているのでそれを参考にしてください。

今回このブログでは使ってみた感想やつまづきポイントなどをまとめていきます。

この記事では日本円からオーストラリアドルへ送金しています。

豪ドルが一時60円台前半に!

以前に両替についての記事を書きましたが、それは手元に日本円がある場合の両替になります。

シドニーで両替 レートがいいのはどこ? チャッツウッドのRed Rate Exchangeに行ってみた。  こんにちは。 コロナウィルスの影響なんでしょうか、豪ドルがまた72円台になりました。半年くらい前から日本円→豪ドルに両替したいと思...

その時は1オーストラリア ドル72円でだいぶお得と思っていたのが、3月18日は62円くらいまで落ちましたよ。びっくり!

*為替はプロでないので、用語や金額等間違っていたらすみません。

この記事を書いている3月28日には66円くらいまでは戻りましたが、

一番安い時で62円のこともあったのに、何で口座を作っておかなかったのか非常に後悔されます。。

マイナンバーはいるのか?

海外在住でトランスファーワイズを利用する上で一番の難題がマイナンバー!

日本円を送金する時は、身分証明書(パスポートなど)と追加でマイナンバーをアップロードする必要があります。

海外住居宣言をしたら不要

結論からいうと、海外住居宣言をしたら不要のようです。

結局マイナンバーを発見して送って手続きを進めたのですが、上の画面で海外住所宣言をしたらマイナンバーの提出はいらないようです。

登録の住所(住所確認が送られてくる)とマイナンバーの住所が違っても大丈夫?

コアラの場合、マイナンバー?そんなのあったっけ?ということで実家の両親に確認。

こういうときにお願いを聞いてもらい本当に感謝です。親孝行しないとね。

確認してもらうとあったんですよ。しかも実家とは違う住所で。

実家とは違う住所のマイナンバーでいいのかと悩みましたが特に問題なく送金できました。

マイナンバーをアップロードするときはこんな画面がでてきます。

マイナンバーがあれば1番〜3番目のオプションのどれか、マイナナンバーがなければ一番下の現在日本に住んでいないを選択します。

コアラの場合初回9万9千円の送金だったのでいらなかったのかもしれません。

*色々なブログでも書かれていますが、そのときによって送金できる条件が変わってきますので最新の状況をホームページから確認してください。

初回で10万円以下なら住所確認も不要らしい

送金を行う前にお客様のIDにて本人確認を行います。 住所確認の手続きは、初回の送金が10万円以上の場合、もしくは2回目の送金時に必要となります。

ということと、何となくこのサービス出来すぎてて本当かな?まずはそんなに大きくない金額を送ろうと思い9万9千円を送金してみました。

3月26日の午前中に登録、数時間後にはアップロードした書類を確認しましたと連絡あり。

日本円の入金が27日の午後になっちゃったんですが、その3〜4時間後にはオーストラリアの口座に着金していました。

今回は登録するのと、日本円をトランスファーワイズの指定の口座(三菱UFJ)に振り込むのにちょっと時間がかかってしまいましたが、

もしすぐに口座に日本円を振り込んだら同日中の送金も可能になってきます。

ちなみに住所確認は、着金後に発送しましたというお知らせが届き、家族に受けとてもらい中の4ケタのピンコードをログイン画面から入力する必要があります。

初回の送金額が100,000円以上、二回目の送金の場合

初回の送金額が10万円以上もしくは、二回目以降の送金時には本人確認と住所確認の両方の手続きが完了している必要があります。

最初のアカウントを作るときの住所で悩む

最初のアカウントを作るときの画面です。

住居国とあってここをオーストラリアにするのか日本にするのかで悩みました。

おそらくそのまま住んでいるオーストラリアで良かったと思われるのですが、結局グーグルのアカウントからログインしました。

困ったときはフェイスブックのコミュニティグループ

送金後のフィードバックのメールで知ったんですが、フェイスブックのコミュニティグループがあってそこでわからないことが聞けるみたいです。

みてみると3ヶ月前に作られたということなので2020年1月に出来たみたいです。

Transferwise Communityという名前で検索するとでてきますが英語です。

話は逸れますが、トランスファーワイズのアプリもあります。

頻繁に送金する人はアプリが便利そうです。

半信半疑だったけどめちゃくちゃ早い。使ってよかった

とにかく使って良かった、もっと早く登録しておけば良かったの一言です。

今回の送金までにかかった時間は1日とちょっと。(日本円を振り込むのにちょっと時間がかかってしまいました。

何でこんなに早く、そして素早く送金できるかといえば、

実際に海外送金をしているのではなく日本円を日本のトランスファーワイズの口座に降り込んで、オーストラリアのトランスファーワイズの口座から自分の口座に振り込まれるからです。

両替といえば高い手数料を払って銀行送金か、現金をオーストラリアに持ってきて両替くらいか知らなかったので目からウロコです。

最初はなんか話がうますぎるし、本当に安心して利用できるのか心配でした笑

日本円振り込むだけ振り込んでオーストラリアドルが振り込まれないんじゃ?とか。

トランスファーワイズ安全性を調べていくと、名だたる雑誌でも取り上げられているしいろんなブログでも取り上げられているので安心出来そうだと思いました。

気になる為替レートや手数料は?

トランスファーワイズは本当の為替レートで送ってくれます。

今回は99,000円送金して1,485.65AUDが振りこまれました。

手数料は930円*。 ということは1AUD 66円です!!!!

*手数料は送る金額によって変わってきます。

レートや、送金したらいくらになるのか知りたい場合はホームページ上ですぐに計算出来ますよ。

今回は初回ということで99,000円だけで、まとまった金額でないと大きな違いはでてこないんですけどね。

まとめ

海外送金を考えられている方には、是非ともトランスファーワイズを使ってみて欲しいです。

最初の登録や慣れるまでに少し手間はかかるけど、トランスファーワイズを知っているか知らないかだけで数万円も送金額が変わってくるんです。

この着金の速さ、レートの良さは家族、友人が海外送金する時は絶対にすすめます。